大阪八尾の女性税理士・社会保険労務士 阿部ミチルのブログ

印鑑レス社会にようやく慣れてきた大阪八尾の税理士・社会保険労務士・行政書士の阿部ミチルです。
行政の書類がどんどん印鑑がいらくなってきて、最初は本当にいらないのか電話で確認したりすることもあったのですが、最近は印鑑が必要なことのほうが少なくなってきて、逆に印鑑いるの?となっています。
ただ、行政の書類は印鑑レスになりましたが、逆に学校に提出するものや、何かの会に提出する書類は意外と印鑑レスになっていなくて、早く印鑑レスにしようよと思うことが多いです。
どんどん、印鑑レスになっていき、デジタル化も加速する中で、税務調査で提出を求められた書類を令和4年1月からはe-Taxで提出できるようになるそうです。印刷をしなくてもいいし、税務署に行かなくてもいいし、どんどんそんな時代になっていくんでしょうね。
先日の日本経済新聞に、AIで税務調査という記事があり、例えば、現在も飲食店のネット上での人気スコアの推移と申告実績などを突き合わせるなど、データを駆使した調査を実施しているようです。AIも普通に利用されて行ってますね。
データを駆使した調査はコロナがなくても、行われていたことではあると思いますが、コロナ禍で本当に加速しましたね。
バジルは好きだけど、自分では調理したことはなかった大阪八尾の税理士・社会保険労務士・行政書士の阿部ミチルです。
バジルのパスタ好きだったりするのですが、バジルを自分で買ってきて調理することは、今まで考えたこともありませんでした。そんな中、山形の実家からバジルが送られてきました。
今年はバジルを作ってみたそうです。
せっかく送られてきたので、とりあえず簡単そうな「カプレーゼ」を作ってみました(*^-^*)
すごーく簡単でいいですね!
初めてのバジルでこんなに簡単においしくできるなんて、感激してしまいました♪
送られてきたバジルは、あっという間になくなったので、また送られてきたら別なお料理に挑戦しようと思います。
送られてくるの待ってるのかよ!という突込みはなしでお願いいたします(笑)
英語が一番成績が良かったのに今は全然読めない大阪八尾の税理士・社会保険労務士・行政書士の阿部ミチルです。
英語の成績良かったんですけどね(^^;
今は昔。。。
そんな私にとって神アプリ♪
108語対応の翻訳アプリ♪
google翻訳^ – ^
お客様の社長に教えていただきました。言語を変換したい本や書類にかざすだけで、日本語が英語、英語は日本語になります!108ご対応なので、ほかの言葉も対応しているアプリです。
グローバルな会社の方は、すごく使えるんじゃないかと思います。かざすだけです。超簡単。ただ、その翻訳が合ってるのかは分かりません(汗)
大きく外れることは無いと思います、多分。
知らない方がいらっしゃったら教えてあげたい神アプリ♪
まだの方は、ぜひお試しください♪
AppleWatchを買おうかどうか迷っている大阪八尾の税理士・社会保険労務士・行政書士の阿部ミチルです。
心電図もわかるようになったときにAppleWatchは真剣に買おうかと思いました。また最近AppleWatch熱が再発してきています。
それはさておき、6月10日いつものように朝刊を読んでいるとSEIKOのデカデカとした広告が。
今日は時間に関する日なのかな?と思いながら、また数枚新聞をめくっていくと今度はCITIZENの広告。
6月10日は「時の記念日」だったようです。
二つの広告記事に何となく目を奪われたんですよね。
「つくらないことで時をつくる。」(SEIKO)
「この1秒は、結晶。」(CITIZEN)
最近、時間に追われているので、言葉が重い。
ちなみにCITIZENのサイト、お時間があったらのぞいてみてください。
すごいバーチャル空間。技術の進歩を感じます。
こうして足を運ばなくても、色々な体験ができてしまう時代になっていくんでしょうね。ちょっと味気無さも感じるし、やっぱりその場の空気も感じながら体験したいなと思いつつ、こんなコロナ禍ならそれはそれでいいのかもと思ったり、複雑な気持ちだったりします。
夏目前、私が一番好きな季節になります。夏の夜の空気が好きなんです。早く外に普通に出かけられる世の中になりますように。
久しぶりのテレワークで時間を有意義に使った大阪八尾の税理士・社会保険労務士・行政書士の阿部ミチルです。
久しぶりに朝から夕方までのzoom研修だったので自宅で受講をしておりました。通勤時間が省けるだけでも普段できない色々なことが出来て部屋があっという間に綺麗になりました。ちょっとの時間なのに^ – ^
今日は事務所で午前中は、新人教育の研修プログラムを受講しておりました。そこで学んだのが「語先後礼」。
お辞儀の仕方なんて、多分私が新人の頃は習った記憶がありません。
その中で、女性は左手を重ねて両手を重ねると言うのを習いました。なぜ左手が上なのか?今まで右手を上にしていたように思います。これは、右手は利き手の場合が多いので武器を持つ手、だから左手を添えて利き手を見せない。相手に安心感を与えるためなんだそうです。
なるほど、そこまで考えて挨拶したことなんてなかったなぁと反省。
そして、挨拶するときは、挨拶してから頭を下げる。これもやってなかったなあと反省。確かに挨拶しながら頭を下げるよりも好印象(^-^)
ちょっとしたことですが意識してやっていこうと思います。
新人教育のやり方を学びつつ、自分も学ぶことがいっぱい。頑張ろう。