税理士事務所・社会保険労務士事務所の選び方

税理士事務所・社会保険労務士事務所を、どのように考えて選ばれようとしていますか?

1.ホームページで探して、税理士・社労士の顧問報酬が格安だったから・・・
2.先祖代々、同じ税理士事務所・社会保険労務士事務所でみて頂いているから・・・
3.知り合い又は業者から紹介された税理士事務所・社会保険労務事務所だったから・・・

税理士・社会保険労務士 阿部 ミチル

本当にそのような理由で選んで大丈夫でしょうか?

1.格安の顧問報酬や料金を提示している税理士事務所や社会保険労務士事務所は、それなりの理由があることをご存じでしょうか?
2.先祖代々のお付き合いしている税理士事務所・社会保険労務士事務所は、いまでも気軽に話し合える関係でしょうか?
3.知人や税理士・社労士の紹介サイトに紹介してもらえば、いい税理士事務所や社会保険労務士事務所と巡り合えるでしょうか?

税理士事務所も社会保険労務士事務所も、モノを売る仕事ではありません。
税理士事務所も社会保険労務士事務所も、仕事はサービス業です。
モノならカタチがあるので比較しやすいですが、サービスは目に見えないので、簡単には比較ができません。
税理士事務所や社会保険労務士事務所を選ぶのが、とても難しい理由のひとつです。

当会計事務所は、お客様へインボイス制度の指導をしております。インボイス制度にお悩みのお客様はご連絡をください。


どのように考えて税理士事務所・社会保険労務士事務所を選べばいいのでしょうか?

まずホームページに掲載されている税理士事務所や社会保険労務士事務所の料金表は、あくまで参考程度にして下さい。
税理士事務所・社会保険労務士事務所は自由報酬制ですので、ホームページで料金が記載されている事務所を比較されるとわかりますが、事務所によって料金が高い、料金が安いの違いはあります。
しかし、最近では税理士事務所や社会保険労務士事務所の料金はサービスと直結していることが多いので、料金の格差は以前に比べると小さくなっています。
また料金が高くても全ての税理士事務所や社会保険労務士事務所のサービスが充実しているわけでもありませんが、料金が格安の場合は必ずサービス内容の確認をして下さい。
ただ格安料金の事務所とのお付き合いも、割り切った最低限のサービスしか期待していない、最低限の手続き代行業務のみの依頼しかしないのなら、お客様にとっていい税理士事務所・社会保険労務士事務所はあるかもしれません。
でも、そういうお付き合いはすごく勿体ないことをされていると思います。

大阪総合労務会計事務所では、「税理士・社会保険労務士事務所選び」は、「経営のサポートができるビジネスパートナーを選ぶ」ことと同じくらい大切だと考えています。

だからこそ、顧問報酬の安さやしがらみで、税理士や社会保険労務士を決めるのではなく、最終的にはきちんとアドバイスをしてくれる誠実で信頼できる税理士や社会保険労務士をパートナーとして選んで頂きたいと思います。
あと事務所選びも大切ですが、お客様の担当者はとても大切な存在です。
税理士事務所や社会保険労務士事務所を決めるときには、必ず担当者を確認してから決めて下さい。

最後に税理士・社労士紹介サイトの存在ですが、お客様がご利用される場合は、たくさんの事務所を一括で紹介して下さるメリットは確かにあります。
しかし登録している税理士・社労士事務所は多額の紹介料を運営会社へ支払っている事実をご存じでしょうか?
実は、いろいろトラブルも多く、問題がある税理士・社労士紹介サイトも多いのです。
そもそも本当に中立の立場での紹介でしょうか?
もちろん良心的な税理士・社労士紹介サイトもありますが、お客様が税理士・社労士紹介サイトを良いか悪いかを判断することは、税理士や社会保険労務士と実際に会って判断するよりも、更に難しいと思います。
時間は必要かもしれませんが、ご自分で税理士や社会保険労務士を選ばれることをお勧め致します


大阪総合労務会計事務所は「税理士事務所・社会保険労務士事務所選び」は、「ビジネスパートナー選び」と伝えたい!

お客様の立場から税理士・社会保険労務士事務所をみると、どこの税理士・社会保険労務士事務所も同じように見えるかもしれません。
でも、実際は税理士業務では、決算書から申告書まで全く同じ結果になることはありません。
誤解を恐れずにいうと、税理士事務所ごとに違ったものができると言ってもいいです。
社労士業務の手続申請業務では、税理士業務ほどの違いはでませんが、細かい部分で違うことはもちろんあります。
大阪総合労務会計事務所では、記帳代行をして決算書を作成し、税金の計算だけを行う税理士業務がいいとは思っていません。
また目先の損得だけで、お客様に過度の節税や経費削減ばかりを提案すればいいとも思っていません。
じっくりお付き合い頂いて、お客様が本当に望んでいることを一緒に見つけ、その実現をお手伝いさせて頂きたいと思っています。
だから、数字よりもお客様との会話を一番大切にし、会話の中から会社経営に役立つアドバイスをさせて頂いております。

大阪総合労務会計事務所のことが少しでも気になった方は、まずはお気軽にご連絡下さい。
事務所に来ていただき一緒にお茶でもしながら、独立起業・開業の相談、会社設立の相談、節税、資金繰り、後継者のこと、遺言、相続のこと、どんな些細な悩みでもお話ください。
お客様と向き合っている事務所であることを実感して頂けると思います。


大阪総合労務会計事務所は、弥生株式会社認定の経営支援アドバイザーが在籍している会計事務所です。記帳代行や申告代行等の手続き業務をメインにしている会計事務所ではありません。未来の経営を見据えて、お客様に役立つアドバイスを積極的にいたします。
また弥生会計だけではなく、クラウド会計ソフト(マネーフォワードやfreee)にも対応しています。
そして大阪総合労務会計事務所は、税務から労務のこと、更に資金調達から会社経営のことまで、すべて一括でお客様の相談対応ができる総合会計事務所です。

「選んだ税理士・社会保険労務士によって、お客様の商売も人生も大きく変わります!」
「ビジネスパートナーの税理士・社会保険労務士によって、お客様の商売の運命、人生の運命を左右することさえあります!」

税理士事務所・社会保険労務士事務所は、お客様にとって最も大切なビジネスパートナーです。 ビジネスパートナーが良ければ、商売も一気に加速して繁盛する可能を秘めています。 是非、お客様と一緒に将来を見据えることができる税理士や社会保険労務士をビジネスパートナーとして選んで頂きたいと思います。 そして、結婚と同じように、末永く同じ税理士事務所・社会保険労務士事務所とお付き合いを続けて頂ければと願います。

大阪総合労務会計事務所では、税理士と社会保険労務士のダブルラインセンスで税理士業務と社労士業務をトータルサポートし、お客様の良きビジネスパートナーとしてお客様と共に歩んでいきます。
既に税理士・社会保険労務士の顧問契約をしているお客様には通常の顧問契約をして頂かなくても、現状の税理士や社会保険労務士を変えずに、セカンドオピニオンサービスとしてのご契約も承っております。
既存の税理士・社会保険労務士のサービスや対応にご不満や疑問点がある場合は「税理士事務所・社会保険労務士事務所との関係改善」をどのようにすれば良いのか、まずは関係改善の為のアドバイスをさせて頂きます。
一方的に、お客様と長年お付き合いをされていた既存の税理士・社会保険労務士を誹謗中傷するようなことは決してしません。
また直ぐに税理士・社会保険労務士を切り替えるような勧誘やご提案もしませんので、ご安心ください。

人と人とのご縁と繋がりを大切にしていますので、興味を頂いた方にはお気軽にご連絡して頂き、大阪総合労務会計事務所でお会いしましょう。
※大阪総合労務会計事務所の徒歩1分圏内には、八尾市文化会館プリズムホール、八尾年金事務所があります。

大阪府八尾市の地域紹介サイト「八尾のいいところ伝えたい!」について


地域貢献と趣味の食べ歩きを兼ねて、大阪総合労務会計事務所では、大阪府八尾市の地域紹介サイト「八尾のいいところ伝えたい!」を運営しています。
ブロガーは「女性税理士 阿部ミチル」です。
個人飲食店を応援したいという想いから大阪府八尾市の地域紹介サイトをはじめたので、点数や評価はあえて付けていません。
「八尾のいいところ伝えたい」を通じて知り合った八尾の飲食店オーナー様達とも仲良くさせて頂いています。
近鉄八尾駅周辺やアリオ八尾周辺の「美味しい八尾の魅力」を伝えていますので、八尾市に来たときの参考にして頂ければと思います。
大阪府大阪市や東大阪市、柏原市在住の八尾市近郊の方々も大阪府八尾市に来て、八尾市を満喫して頂けば嬉しいです。
お客様には、「美味しい八尾」をご招待させて頂きます。

「八尾のいいところ伝えたい!」
https://ameblo.jp/yao-ii/

ご相談はこちらから受け付けています。→お問い合わせ
ChatWork・チャットワークのお問い合わせ

大阪総合労務会計事務所【Osaka-Tax】
代表税理士・社会保険労務士行政書士・FP 阿部ミチル

大阪総合労務会計事務所【ニュース】

2022年9月23日
令和4年分 年末調整のしかたがアップされました。
2022年9月15日
只今お問い合わせフォームがメンテナンス中です。
2021年8月6日
「大阪総合人財経営株式会社」のホームページが新設されました!
› 続きを読む

大阪八尾の女性税理士・社会保険労務士の税務労務お役立ちコラム

2022年9月11日
社会保険の加入対象の拡大についての会社側の対応
2022年7月11日
価格高騰化で下請法を知っておこう。
2018年10月4日
被災者に対して自社製品等を提供した場合の法人税法上の取扱い
› 続きを読む

大阪八尾の女性税理士・社会保険労務士のブログ

2023年6月24日
インボイス制度と電子帳簿保存法について講師をさせていただきました。
2023年5月8日
フードソニック2023大阪
2022年9月23日
個人事業主のインボイス登録申請で旧姓を登録する場合
› 続きを読む