大阪八尾の女性税理士ブログ

大阪八尾の女性税理士・社会保険労務士 阿部ミチルのブログ

代表税理士・社会保険労務士 阿部ミチル

大阪八尾の女性税理士・社会保険労務士ブログ

税理士会の研修

今日から3日間、税理士会の研修があります。

とりあえず1日目が終わりました。

丸一日の研修なのでかなりハードですが、できるだけお客様にお役に立てる情報提供ができるようにしたいと思っています。

今日は久しぶりに、税務の世界では有名な判例である「大嶋訴訟」など判例の話しを交えながらの講義でとても懐かしく思いながら聞いていました。

判例の中でよく使われる「不合理である」と「合理的でない」は意味が違うとか、「公平」と「衡平」も混同されやすいけれど意味が違うといった内容にも触れていて、あまり気にしていなかった部分だったので、今度から判例を読むときは参考にしたいと思いました。

※桜も綺麗ですが、雪柳もとても綺麗♪写真は通りかがりに撮った雪柳です。

八尾山本でお花見

八尾の桜といえば玉串川沿いの桜並木が有名かと思います。

明日から3日間税理士会の研修があってお花見に行けそうにもないので、今日は山本まで足を伸ばして、ちょっとだけお花見をしてきました♪

玉串川沿いの桜並木は3分咲きといったところかもしれません。

当事務所の近くにある桜ヶ丘公園はだいぶ見頃を迎えています。

思ったよりも満開の時期がずれ込んでいるようにも思いますが、雨など降らずこのまま天気の良い日が続いてくれるといいですね♪

お客様と「HARENOHI CAFE ハレノヒカフェ」さんへ

先日、当事務所から歩いて1分くらいというすぐ近くにある「HARENOHI CAFE ハレノヒカフェ」さんへお客様と一緒に行かせていただきました。

普段もとっても近いのでランチや飲み会で使われてもらっているカフェです。

この日は、初めてコース料理を注文させていただきました。

ボリュームもあり、料理も美味しいということでお客様にも喜んでいただき、とてもよかったです。

(さらに…)

法人設立届出書等についての手続きが簡素化!

平成29年度税制改正で、手続きの簡素化が図られることになりました。

具体的には、①法人の設立・解散・廃止などの届出書等に添付が必要とされていた「登記事項証明書」、②税務署の求めにより添付していた「登記事項証明書」について、平成29年4月1日以後、添付が不要となりました。

添付省略の対象となる届出書には下記の届出書があります。

  • 法人設立届出書
  • 外国普通法人となった旨の届出書
  • 収益事業開始届出書
  • 普通法人又は協同組合等となった旨の届出書
  • 法人課税信託の受託者となった旨の届出書
  • 表示事項省略(異なる表示の)承認申請書
  • 酒類業組合(連合会、中央会)成立届出書
  • 酒類業組合(連合会、中央会)解散届出書
  • 酒類業組合(連合会、中央会)役員等異動書
  • 酒類販売管理研修の実施団体の指定申請書
  • 営業等開始・休止・廃止申告書
  • 石油石炭税委託採取開始申告(終了届出)書
  • 営業等承継申告書

 

上記のうち、身近なものとしては「法人設立届出書」になります。

 

また、平成29年4月1日以後、納税地の異動等によって届出書等を提出する場合、異動後の所轄税務署への提出が不要となり、異動前・変更前の所轄税務署への提出のみよいことになりました。(今までは、変更前及び変更後、異動前及び異動後、納税地及び事務所等の所在地など両方の所轄税務署長への提出が必要でした。)

このようなワンストップ化の対象となった届出書とワンストップ化後の提出先は下記の通りとなります。

  • 所得税・消費税の納税地の変更に関する届出書 → 変更の納税地の所轄税務署長
  • 所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書 → 異動の納税地の所轄税務署長
  • 個人事業の開業・廃業等届出書 → 納税地の所轄税務署長・移転の納税地の所轄税務署長
  • 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 → 移転の納税地の所轄税務署長
  • 異動届出書 → 異動の納税地の所轄税務署長
  • 消費税異動届出書 → 異動の納税地の所轄税務署長
  • 一般送配電事業の開廃等の届出 → 異動の納税地の所轄税務署長

 

このような簡素化は今後も進んでいくことが予想されます。

一汁一菜

料理研究家の土井善晴さんが、『一汁一菜という提案』という本を出版されたという記事をなんなく読んだのですが、その記事の内容にとても共感したというか、土井善晴さんが女性の気持ちを代弁してくれていてとても嬉しく思いました。

毎食ご飯を作るのは、料理が好きでもとても大変なことです。家族に毎日作るとなるとワンパターンでも悪いし、料理が苦手でも美味しい料理を食べさせたいというのは誰しも思うことだと思います。

「一汁三菜」とよく言われます。土井善晴さんが一汁三菜の成り立ちについて調べると、そもそもは神様へのお供えであり、お公家さんが食べるハレの日の料理が「一汁三菜」なのだということが分かったそうです。

毎日の食卓で「一汁三菜」、つまりおかず3つを作るのはとても大変なことです。わたしはそこまできちんとできていませんが、それでも時間はかかるし、栄養のバランスも何となくは考えます。仕事が忙しい時期は夕飯があまり遅くなってもいけないので、朝から晩のご飯を作っていると気づけば1時間とか1時間半くらいは起きてから立ちっぱなしです。「できなくって当たり前」という土居善晴さんの言葉に救われるような気がしました。

「一汁一菜」、つまりごはんと具だくさんのお味噌汁、それで十分と考えたら実際にそうするかどうかは別としても気持ちがラクなりました。何事も気の持ちようですね。